下記のようなテーマで、講演・研修の講師を承ります。
ご依頼やお問い合わせは、問合せフォームからお願いします。問合せフォームはこちら
【テーマ別の講演実績】
◆ジェンダー平等
「ジェンダーと教育」ウィメンズネット神戸 2022年11月
「気づくことから始めよう〜ジェンダー平等社会の実現に向けて」(第63回石狩市管内 母と女性教職員のつどい)後援:北広島市教育委員会 2022年8月29日〜9月30日オンデマンド動画配信
「ジェンダーを知る:自分と 仲間と 地域と 次世代のために」(2022年男女雇用機会均等法集会)主催:連合北海道女性委員会 2022年6月
「ジェンダー主流化政策のための行政官セミナー(テーマ:女性と暴力)」 主催:独立行政法人 国際協力機構 九州国際センター 2009年7月
◆DV加害者、DV加害者プログラム
「DV「加害者」を知る~被害者支援のために」梨の木ピースアカデミー 2020年7月
「DV加害者更生の取り組み」渋谷女性センター 2014年11月
「DV被害者支援担当者研修『DV加害者について』」主催:埼玉県婦人相談センター 2011年10月
「DV加害者教育とプログラムについて」主催:静岡県女性相談センター 2009年12月
◆DV被害者支援
「在宅勤務で気付いたパートナーとの関係~このモヤモヤは何?~」目黒区男女平等・共同参画センター 2021年7月
「ステイホームで気づいたパートナーとの関係~ココロのモヤモヤの原因を知る~」大田区男女平等推進センター 2020年12月
「DV被害者支援担当者研修」埼玉県婦人相談センターDV相談室 2009年10月
◆デートDV
「ジェンダーとデートDV」(配偶者等からの暴力防止に関する全道セミナー/女性相談関係職員研修会)主催:北海道 2023年1月
「ジェンダーとデートDVを理解する」(DV防止講演会)主催:釧路市こども支援課、市民協働推進課 2023年1月
「知っていますか?デートDVのこと」(北海道立女性プラザ連携事業「あなたの街に女性プラザ」)主催:帯広市男女共同参画講座/帯広市民大学連携講座 2022年11月
「デートDVとは?子どもたちを加害者にも被害者にもさせないために知っておくべきこと」教職員向けデートDV防止教育研修 2021 年 5 月
「デートDV防止教育を学ぶ」主催:港区男女平等参画センター 2011年10月
◆DVと児童虐待
「D Vと児童虐待『力と支配』から ジェンダー平等へ」飯塚市男女共同参画推進センター 2022年12月
◆男性のための悩み相談
「鳥取県DV加害者電話相談員養成研修」主催:鳥取県 子育て・人材局家庭支援課 2022年12月
◆当事者意識啓発
「DV加害者、被害者にならないために」主催:千葉県香取市市民協働課人権・市民相談班 2022年12月
【開催方法】
ご要望に合わせて柔軟に対応します。
次のいずれの方法でも、ワークショップ形式のグループワークや各自で行なうワークなどを入れることが可能です。
1.講師も参加者もオンラインで参加
2.講師はオンラインで、参加者は会場参加
3.講師はオンラインで、参加者は会場参加とオンライン参加のハイブリッド
4.講師も参加者も、会場参加でのライブ
5.講師と参加者の一部は会場参加で、参加者の一部はオンライン参加
6.講師は録画取り、参加者は会場で視聴か各自の都合で視聴(期限付き)