【ピックアップコンテンツ】
講師派遣
デートDV防止プログラムの実施者(ファシリテーター)をアウェアが派遣します。オンラインでも対応可能です。
各地のDV加害者プログラム
2008年以降、アウェアで研修を受けた方たちが下記のように各地でDV加害者プログラムを開設・実施しています。
【アウェアBlog】
オンラインによる面談とプログラムを実施中
アウェアは、コロナによる非常事態に臨み、4月1日よりパソコン、スマホ、タブレットを使うオンラインビデオ会議システムのZOOMで活動を続けています。DV加害者プログラムのグループは画面上に参加者全員(ス…
好評でした! DV・虐待防止のためにロサンゼルスとつなぐライブ・オンライン講座 入門編
2020年12月13日、オンラインで『DV・虐待防止のためにロサンゼルスとつなぐライブ・オンライン講座 入門編』テーマ「女性の怒りと恥、そしてDV」を開催しました。 ライブ参加と録画視聴合わせて83名…
各地のアウェアの認定者たちはコロナ禍にめげず工夫して実施しています!
COVID-19の影響で、以前と同じようにデートDV防止プログラムを行うことが難しくなっています。中止にせざるを得ない場合もありますが、様々な工夫で開催しているケースも! アウェア認定・デートDV防止…
PREP-Japan オンラインセミナー 「DV加害者放置したままでいいですか?」第4弾
アウェアが所属する団体によるイベントをご案内します。 【2.11 DV加害者更生教育プログラム全国ネットワーク(PREP-Japan)オンラインセミナー】 「DV加害者放置したままでいいですか?」 第…
動画公開「DVとは?加害者とは?」
aware代表の山口のり子によるオンライン講座です。 ぜひご覧ください。 動画の流れ 0:00:00 はじめに、アウェアについて 0:03:15 自分自身の意識チェック 0:08:27 アメリカで逮捕…
橋本聖子大臣に要望書を手渡しました
2020年12月21日、アウェア代表の山口のり子が、自民党の野田聖子幹事長代行とともに橋本女性活躍担当大臣に面会し、加害者に更生プログラムの受講を義務付ける法整備とDV防止教育の義務化が必要だと訴える…
DV・虐待防止のためにロサンゼルスとつなぐライブ・オンライン講座
めったにない学習機会のご案内です。 米国のDV(正式にはIPV:Intimate Partner Violence)被害者支援の専門家で、かつ加害者プログラム実施の先駆者として全米に知られるアリス・ラ…
むらさきロード2020_新聞掲載
第12回 あるこうよ むらさきロード 2020 無事に開催されました。 アウェアは今年、『あるこうよ むらさきロード』に協力団体として参加しました。代表の山口のり子が、リレートークでDV加害者更生に…
『愛を言い訳にする人たち DV加害男性700人の告白』アウェア代表 山口のり子著
DV加害者プログラムへの関心が高まっています。 2020年11月8日に行われたPREP-Japan&RRP研究会主催のオンラインシンポジウム【「最大のDV被害者支援」といえるDV加害者プログラムをめざ…
あるこうよ むらさきロード2020
「あるこうよ むらさきロード2020」のご案内です。 毎年継続して行われ12回目、今年はオンライン開催です。 全国(全世界)から参加できます。この機会にぜひ! ※ご参加には、peatixにてお申込みが…
院内勉強会「すべての子どもたちにデートDV防止教育を」
先日お知らせした院内勉強会の申込受付が始まりました。アウェア代表の山口が代表理事を務める「デートDV防止全国ネットワーク」主催のオンライン・イベントです。 チラシ:2020年11月19日院内勉強会 要…
オンライン講座「DV加害者は変わるのか ~被害者支援の立場から~」について
先日、HPでご案内したオンライン講座「DV加害者は変わるのか ~被害者支援の立場から~」は、矯風会関係者と新宿区民以外は申し込めませんのでご注意ください。 ———&…
2020年度のフォローアップ講座が開催されました:大好評でした
2020年度アウェア認定・デートDV防止プログラム・ファシリテーターのためのフォローアップ講座が、今年も開催されました。 毎年、認定者の学びの機会として行われてきたフォローアップ講座ですが、今年は c…
『ロサンゼルスと日本を結ぶライブオンライン研修』企画中
アウェアは、米国のDV(正式にはIPV:Intimate Partner Violence)被害者支援の専門家でかつ加害者プログラム実施の先駆者として全米に知られるアリス・ラビオレットさん(Ms. A…
院内集会「すべての子どもたちにデートDV防止教育を」
かねてより野田聖子衆議院議員(自民党幹事長代行)にDV防止法改正に「防止教育をする」の文言を盛り込み、防止教育を義務教育化するためのご協力をお願いしていましたが、このたび野田さんを迎えて次のように院内…
野田聖子幹事長代行に協力をお願いしました:DV防止法改正「防止教育をする」
2020年10月6日、アウェア代表の山口のり子(写真右から2人目)が、DV防止法に「防止教育をする」という文言と具体策を盛り込む改正を目指すために、野田聖子幹事長代行(写真左から2人目)に協力をお願い…
11/8(日)PREP-Japan&RRP研究会主催 オンラインシンポジウム
2020年11月8日、アウェア代表の山口のり子と信田さよ子さん(RRP研究会、原宿カウンセリングセンター)の対談や、加害者プログラムの紹介を含んだ3時間のオンラインシンポジウムが企画されています。 お…
三重県男女共同参画センターの啓発パンフレット
三重県男女共同参画センターの啓発パンフレットを、アウェア代表の山口のり子が監修しました。 被害者の声も聴きながら、工夫して作られたパンフレットです。ぜひご覧ください。 啓発パンフレットはこちらからご覧…
DV被害女性プログラム、オンラインで実施中:女性がチカラをつけて自分自身と自分の人生を取り戻すために学ぶ
コロナ禍において、DV被害が表面化しているケースが多いようです。 2020年9月現在、アウェアではDV被害女性プログラムをオンラインで実施しています。全国(全世界)から、参加が可能です。 パートナーと…
アウェア・オンライン・サロン第3回が開催されました
2020年8月14日、片岡麻里さん(公益社団法人ガールスカウト日本連盟事業統括部長)をゲストに第3回アウェア・オンライン・サロンがおこなわれ、全国各地から40名ほどの方に参加していただきました。 片岡…
2020年度 アウェア フォローアップ講座
アウェア認定・デートDV防止プログラム・ファシリテーターのためのフォローアップ講座が今年も開催されます。 しかも今年は・・・養成講座を受けて認定を受けたけれども、これまでに更新をしそこなってもうフォロ…