講演・研修の講師を承ります。

DVのないジェンダー平等の社会をめざします

講座日程
4つの柱
講演/研修
加害者プログラム申込
デートDV防止教育依頼
お問合わせ
全ての投稿

アウェア・オンライン・サロン 第1回「ジェンダー視点の評価入門講座」

コロナから身を守るため、先の見えない不安を抱えて家に籠らなくてはならない
日々をお過ごしの皆さまも多いかと思います。

その日々の2時間ほどを学びの時間にしませんか?
オンラインでの学習ならそれが可能です。
そこで、アウェアが次のようなオンライン講座を開きます。
ふるってご参加ください。

アウェア・オンライン・サロン 第2回

「ジェンダー視点の評価入門講座 」
日 程:2020年5月26日(火)19:00~21:00
参加費:1000円
(Peatixでお申込み、お支払いはクレジットカード、コンビニ、ATMが利用できます。
お支払いいただいたあとキャンセルは不可で、返金できないことをご承知おきください。)
定員:45名
締め切り:5月25日(月)定員に達し次第締め切ります。

NPOの事業などを「評価する」なんて言葉をこのごろよく聞きませんか?
事業の経済的効果を示せなければ行政から業務を委託されるのは難しい、
効果を数字で表せないなら効果があるとは言えない、とか・・・。
SDGsでジェンダー主流化というけど、評価や効果測定をする際に
なにをどうすれば、ジェンダー主流化の評価や効果測定になるのか?

そんな疑問に答えてくださる方にやっと出逢えました。
評価を専門とする高橋聖子さんです。
高橋さんから次のようなことをお話しいただきます。

・そもそも評価とは?
・事業にとって本当に良い評価とは?
・測定ってどうやるの?
・評価は自分たちでもできるの?外の人にお願いするの?
・ジェンダー評価ってなに?

先日アウェア関係者などを対象に「評価入門講座」でお話しいただき、
大変好評でした。
そこでこのたびは、一般公開で、どなたでも参加いただける形で開催します。

高橋聖子さんからのメッセージ
============
海外と国内で女性にかかわる事業実施や評価を行ってきました。
良い評価は事業の大きな助けになります。

皆さまご自身が評価することはなくても、最近は事業の価値を外部に説明することや、
助成金を受けると評価をするように求められることも最近増えてきているのではないかと思います。

「自分たちにとって必要な評価」「不要な評価」を見極めたり、良い評価者を選べるように
するためには、事業実施側も評価とは何なのかを知っておいた方がよいこともあるかと思います。
============

高橋聖子さんのプロフィール

1997年から国際NGOの職員として、また、2014年からはフリーランスのコンサルタントとして、
国内外で社会課題の解決を目指す団体の伴走支援を行ってきました。
事業戦略のブラッシュアップ、データ収集・分析、よりよい事業の在り方や新たな展開を検討する「プログラム評価」を専門としています。
現場を第一に考え、現場で活動されている方々から学ぶ姿勢をもつこと、各団体の力と事業の効果を最大化するコンサルティングを心がけています。

所属
フリーランス・コンサルタント(プログラム評価、ジェンダー、防災)
明治大学プログラム評価研究所客員研究員

専門領域
プログラム評価(事業戦略策定支援、データ収集・分析、報告)
ジェンダー主流化
防災における男女共同参画
ワークショップ設計
ワークショップ
ファシリテーション
SDGs政策提言(アドボカシー)

******************************
アウェアはDV被害者支援のひとつの方法としてDV加害者プログラムと、
DV被害女性プログラムを、さらに子どもたちがDVの加害者にも被害者 にも
ならないようにデートDV防止/予防プログラムを実施し、各プログラムの実施
者を養成しているNPOです。
******************************

<オンラインの説明>

オンライン・web会議システムのZOOMを使用します。
講師の話のときは講師の顔を大写しにします。
Q&Aのときは、画面上に参加者全員の顔が映り、リアルタイムで双方向の会話ができます。

1.環境
カメラ、マイク機能の付いたパソコンをお勧めしますが、スマホやタブレットでもけっこうです。
ご自宅(他)で、一人になれる静かな場所で参加してください。
周りの声や音が入ってしまうと、全員に雑音として聞こえてしまいます。

2.当日の参加方法
当日開催15分前から入室可能です。peatixにログインし、「マイチケット」から入室してください。
ただし、こちらでどなたか確認をしてからお入りいただく設定になっているので、ほんの少しだけお待ちいただくようになります。

3.皆さんに守っていただきたいルール
1.開催中のオンラインプログラムの様子を録音・録画したり、スクリーンショットやカメラで撮影したりすることはしないでください。
2.インターネット上のさまざまな機能を用いて、参加者の顔画像や個人情報を転載したり流出させたりすることはしないでください。
3.おひとりで参加してください。参加者以外の人がプログラムの様子を見ないよう、環境的な配慮に努めてください。

4.セキュリティ
最近Zoomの安全性に問題があることが発覚し、アウェアもこのアプリを利用したオンライン・プログラムや講座を開催にあたり十分な注意を払い、安全性を確保することが必要と認識しています。
現時点でそのために広く勧められている以下の方法をアウェアが取っていることをお知らせします。
1.Zoomの最新版を利用する。
2.Zoomへご参加いただくために必要な情報は、必ずみなさまのメールアドレス宛にお知らせする。
第三者に読み取られる可能性のあるSNS等を用いたお知らせはしない。
3.アウェアで利用するPCにインストールされているアンチウィルスソフトは必要な更新を行い、常に最新版のものを利用する。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
アウェア aware
・DV加害者プログラム
・DV被害女性プログラム
・デートDV防止プログラム
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

関連記事

PAGE TOP