DVをした男性が語る1

アウェアは東京で、2007年から2010年まで毎年1回、合計で4回、加害男性たちが自分自身を語る公開講座を開催しました。講座名は「DVって何だろう? 僕たちは気づかずやっていた」でした。毎回100人ほどの参加者を前に、当時加害者プログラムに参加していた男性たちが、自分のしたDVと、アウェアで気づいたり学んだりしたことを話しました。帽子をかぶったりサングラスをかけたりして話した人もいますが、ほとんどが顔を出して話しました。そのうちのひとりの話を紹介します。名前は仮名です。

キムラさん

そもそも僕はDVという言葉さえ知りませんでした。あるとき妻が家を出て行ってはじめて自分がDVをしていると気づきました。彼女が家を出たのは1度や2度ではなかったのですが、はじめて「彼女は本気だ。彼女を失ってしまう」と思いました。彼女の本気が僕に気づかせてくれたのです。彼女が出て行ってからはじめて会えたとき、アウェアのチェックリストを渡されました。読むと自分の症状とまったく同じでした。僕がいつも当たり前のようにしてきたことは異常なことだったとはじめて気づいたのです。そのとき思い出しました。彼女は出て行く2、3年前から「首が痛い。このままではいっしょに暮らせなくなる」と言っていたのです。僕は「首が痛いなら病院へ行け。いっしょに暮らせないのは僕を愛していないからか?」などと言いました。彼女は「愛しているし、愛もいっぱいあげた」と言っていました。僕は愛しているのになぜいっしょに暮らせないのかと不思議で、彼女が浮気をしていると思い、携帯電話を壊したこともありました。このとき、彼女が僕に一生懸命訴えていたことにまったく気づきませんでした。

僕は妻に次のようなDV行動をしました。まず、なぐる、蹴る、たたきつける、物を投げるなどの身体的暴力があります。鼻を骨折させてしまったこともあります。精神的暴力は、例えば、家族の行動についての規則を自分が勝手に作ったことです。規則があるから自分の都合で怒ることができます。妻が何かできなかったときには彼女に怒ったり、自分の怒りがたまったときには、妻が過去に失敗したときの話をもち出して怒ったりいやみを言ったりするのです。失敗しない人はいないのに、「できなかった」、「家族で決めた規則を守れない」と言って怒りました。妻は何かあると子どもたちに「パパに聞いてみなくてはわからない」とか、「パパがいいと言ったらね」と言うようになり、1人1人の人格が尊重されない、意見を言うことができない、私だけ居心地のいい家庭がつくられていきました。

性的暴力もしました。彼女がいやがっているのにしつこく求め、断られると「僕を愛していないのか」、「愛していないのなら出て行け」、「外でして来るから金をよこせ」などと言いました。彼女がなぜ僕とセックスしたくないのか、本気で考えたことなどありませんでした。僕は妻の気持ちをまったく理解しようとせず、自分の気持ちだけをいつも押しつけていました。「僕がこんなに傷ついているのになんでわかってくれないんだ」、「おまえはそうやって俺を傷つける」と言っていました。

当時、僕とちがう彼女の意見や気持ちは僕への批判、反発にしか聞こえず、「なんて気の強い生意気で反抗的な女だ」と思っていました。彼女は普通に話や気持ちを僕に言いたかっただけなのですが、僕はいつも批判としか受け取らず怒っていました。怒ったときは、どなり、机を叩き、物を投げ、そのあと机をひっくり返しました。そこまですると「やりすぎた。ほんとうにごめんなさい」と心から思って、「もうしない」と謝りました。そのあとは、彼女が僕をきらいになっていないか確かめたくて、いつも性行為を求めていました。当時はほんとうに心から謝っているし、ほんとうにすまないと思っていると思い込んでいました。アウェアに通うようになってから、ほんとうはただ彼女を失いたくない、彼女にきらわれたくないと思っていただけだったことに気がつきました。きらわれたくない、失いたくないということを愛情と勘違いしがちです。ほんとうにパートナーを愛しているDV加害者なんていないと思います。僕も含め、加害者は自分のことが大好きで、自分が傷つかないためにはどうしたらよいか、彼女を失ってしまうと自分が傷ついてしまう、といつも自分を守ることばかり考えていると思います。

山口のり子著『愛を言い訳にする人たち DV加害男性700人の告白』2016年梨の木舎発行より抜粋

 

 

 

 

 

 

DVは私たちみんなの問題ー自分の思い込みに気づこう

次は自分のことを女性と自認する方向けのものです。あなたは、該当する項目がいくつありますか?

□夫には私や家族を引っ張っていってほしい

□夫に留守番させたり家事を手伝わせたりすると罪悪感を覚える

□家事・子育ての責任は主に私にある

□娘には家事を手伝わせるのに息子にはさせない

□出かけたときは夫より少しでも早く帰宅しなければと帰りを急ぐ

□子どもの学校の書類の保護者欄に夫の名前を書く

□夫の親族との付き合いは自分がしなければならない

□家族に問題が生じたら私がなんとかしなければならない

□彼が不きげんになると気になり、なんとかきげんよくなってもらおうと務める

□彼にセックスを求められたら、したくなくても応じる

★以上にひとつでも該当していたら、あなたはDVと無関係ではありません。DVの被害に遭っている(遭う)かもしれないし、周りに被害者がいたらその人の落ち度を探してしまうかもしれないし、DVする人に味方してしまうかもしれません。DVを自分の問題として引き付けて考えてみましょう。

その思い込み、DVにつながるかも・・

自分が男性であると自認する方向けです。

次の項目のように思い込んでいないかチェックしてください。

□男が人前で泣いたらみっともない

□弱音を吐くことは男らしくないことだ

□問題がおきたら自分で解決しなければならない

□人に助けを求めることはしたくない

□(親密な関係の)彼女には僕を立ててほしい

□彼女を幸せにしなければならない

□僕がセックスを求めたとき、彼女にはいつでも応じてほしい

□僕が言葉にしなくても僕の気持ちを察してほしい

□家事や子どものことは自分から率先してやらなくてもいい

□妻が働くのはいいが、家事育児をしっかりやったうえで働いてほしい

□テレビのチャンネル権は自分にある

□物に八つ当たりして怒りを表すことは男にはありがちなことだ

□私は家族の大黒柱でなければならない

□僕は一家の主だから、家族にとって大事なことは自分が決めなければならない

□家事や育児を「手伝う」と、妻に対して「やってあげた」という気持ちがわく

 

あなたはDVについてまちがった思い込みをしていませんか?

あなたは、DVとDVをする人について次のように思っていませんか?

□加害者はカッとなって自制心を失ってDVしてしまうのだろう

□仕事のストレスからDVしてしまうのだろう

□コミュニケーションの力が足りないからDVするのだろう

□暴力はお互いきらいになって別れそうになったときおきるのだろう

□夫婦や恋人なら、お互いに相手がいやがることをしたり行動をしばったりすることがあってもしかたない

□相手をおとしめるようなことを言ったりバカにしたりどなったりするのは暴力ではないし、DVでもない

これらはすべてまちがった思い込みです。それに気づかないと、DVをしていることにもDVをされていることにも気づけません。身近で起こっているDVを見抜くこともできません。

 

DVは親密な関係の人からの暴力ではなく、親密な関係の人への暴力です。

皆さん、DVの定義を口にするとき「親密な関係の人からの暴力」と言っていませんか。それはおかしなことだと気づいてください。

DV防止法にも、内閣府のDVの説明にも「配偶者からの暴力」という言葉が使われ、全国でもそれがずっと使われてきました。しかし、それでは「被害者へのメッセージ」になってしまい、「DVは被害者の問題であり、あなたが解決しなければならないんですよ」と言っているようなものです。DVは加害者の問題であり、加害者の責任です。DVを「親密な関係の人の暴力」と定義し直し、加害者に向けたメッセージに変える必要があります。定義の言葉を変えることが、DVをしている人には自分のしていることに気づくきっかけに、DVをされている人には、それがDVであり、相手は支配を目的に力を選んでいるのだということに気づくきっかけに、また社会に根強く残るDVに関するまちがった俗説が訂正されるきっかけになればと思います。

加害者プログラム実施者たちからのひと言

  • 「彼は〇か月ぐらいで変わる」というような発言をF(加害者プログラムの実施者)はすべきでない。とても危険!
  • 加害者プログラムに関わる人は、被害を受けているパートナーを支援することこそ一番大事にしなければならない。パートナーとつながりを持たない加害者プログラムは、結局、加害者の味方になってしまう。

SDGsから考えるデートDV:ジェンダー平等社会にしてDVをなくそう

先日のイベント(大崎麻子さんが基調講演をし、そのあと大崎さん、学生の蔵内さん、アウェアの仲間で札幌の志堅原さんと、アウェアの山口でトークセッションをした)の報告を、上智大学の学生さんがオンライン新聞に掲載してくれました。ご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

http://thesophiatimes.com/

加害者プログラム:平日のグループ参加者募集

アウェアでは、加害者(更生教育)プログラムを毎週土・日(どちらも15時から17時)に実施していますが、希望者する方が数名集まれば平日のグループをひとつ作ります。時間帯は希望する皆さんのご都合で決めるので、まずは平日参加希望ということでお申し出ください。お待ちしています。

アウェアの山口のり子が講演します:DV「加害者」を知る~被害者支援のために

アウェアの山口のり子の本を5冊出してくれた梨の木舎が、「梨の木ピースアカデミー」という学びの空間をオープンします。
誰でも参加でき、 自身の場所にいながら、出会い、つながり、ともに学び、癒される空間です。
(その説明は****以下に貼り付けます)

梨の木ピースアカデミーには10のコースがあります。
コース4「ジェンダー」が今月始まり、1回目が終わりました。

その2回目は、 7月7日(火)19時~21時で、アウェア代表の山口のり子が話します。

DV「加害者」を知る~被害者支援のために

新型コロナウイルスの感染拡大によって要請された外出自粛が影響し、日本だけでなく世界各国でもDV被害の増加や深刻化が懸念されています。

報道等では依然として被害者にばかり焦点が当てられますが、DV問題を解決するためには、社会が加害者を放置せずに対応することが重要ではないでしょうか? 18年間、被害者支援を第一義的な目的に、加害者プログラムを実施してきたアウェアの山口のり子が話します。ふるってご参加ください。

お申込みは下記「梨の木ピースアカデミー」のサイトのURLをクリックしてください。

<https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/>

 

なお、1回目は6月23日(火)、テーマは「コロナ禍で加速する女性労働問題」でした。新型コロナウイルス感染拡大の影響による雇用情勢の悪化により、特に女性の非正規労働者に深刻な影響が出ています。その他にも、セックスワーカー(性風俗従事者)への偏見や差別発言、外出自粛要請により仕事と育児で板挟みになるワーキングマザーなど、女性の労働をめぐる問題が深刻化するなか、ポストコロナ時代の女性労働問題について伊藤みどり(働く女性の全国センター(ACW2))さんから興味深いお話を聞きました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
梨の木ピースアカデミー コース4:ジェンダー

「ジェンダー問題は『女性だけの問題だ』と思っていませんか?」
<https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/>

第3回 7月27日(月)※開催日要注意、コース2 憲法講座の第3回講座と合同クラス

■タイトル:「戸籍」ではなく、「個籍」という考えはどうですか?

日本国憲法において個人の尊厳と両性の平等の理念に照らして十分であったでしょうか?

身分登録を「夫婦と氏を同じくする子」という家族単位の「戸籍」としたことの弊害がみえてきました。

10万円のコロナ給付金が世帯主の一括申請で、個人が受け取れないという深刻な事態が明らかになってきました。

今こそ、「戸籍」と「個籍」を区別し、自分らしく生きる意味を考えてみます。

■講師:坂本洋子(ジャーナリスト、NPO法人ⅿネット・民法改正情報ネットワーク理事長)

第4回 8月4日(火)

■タイトル:これからの日本のフェミニズムムーブメント―#KuToo運動から考える

近年、SNSの普及により個人レベルでの発言が増え、ジェンダー問題を含むさまざまな問題が少しずつ可視化される時代になりました。

しかし、それでもなお問題が解決される段階には至らず、むしろ「誰でも匿名で発言できる」SNSの利点によって、被害を訴える人々が

アンチフェミニストによって執拗に攻撃されるという構造ができてしまっています。このような“SNS時代のフェミニズム”の今後について考えます。

■講師:石川優実(俳優、アクティビストで#KuToo署名発信者)

第5回 8月18日(火)*日韓逐次通訳あり *講師は韓国現地から参加

■タイトル:韓国フェミニストが語るジェンダー問題の現状と課題

2016年に起きた江南駅殺人事件をきっかけに、韓国のフェミニズム運動に大きな変化がおきました。
韓国では最近、国内史上最悪といわれるデジタル性犯罪“n番部屋事件”が起きましたが、

この事件に対するフェミニストらの怒りが児童・青少年の性保護に関する法律改正につながるなど、大きな動きが出ています。

連帯が高まる韓国フェミニズムの現状と課題について、韓国のフェミニストにお話をうかがいます。

■講師:シン・ジヨン(女性労働者会2030女性会、中央大学反性暴力反性売買の会代表)

第6回 9月1日(火)

■タイトル:「ジェンダー」への壁を取り除こう―「もしかして自分のことかも」への一歩

最近よく耳にするようになった「ジェンダー」という言葉、なんだか難しそうだなと思ったことはありませんか?

ジェンダー問題が訴える本質である「それぞれに違いがあることを理解し、互いに尊重しよう」というメッセージを、

どのようにすれば聞く人々が壁を作らずに伝えられるのか、
教育現場で学生たちに向けてデートDVやいじめ、性暴力などについて語ってきたNPOスタッフの方と共に考えます。

■講師:栄田千春(NPO法人レジリエンス)

*********************************

来る6月20日(土)から新時代プロジェクト「梨の木ピースアカデミー」(NPA)
<https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/about>をオープンします。
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大は、さまざまな領域に影響を与え、市民社会のあり方をも大きく変えました。それは単に従来の対面型重視の様式を変えるということではありません。市民がサイバーリテラシー(IT社会を生きるための能力)を身につけ、WEBシステムを活用することにより、それまで障壁であった地域や国境、情報格差などのギャップを飛び越え、新しい交流ネットワークを拡大する変革の契機を生み出したのです。

梨の木ピースアカデミー(NPA)は、 2020年第1期(6月~9月)の講座として、朝鮮戦争70年企画から、憲法、沖縄、ジェンダー、メディア、現場の声(福島・水俣・秋田)、市民の政策提言、韓国語、韓流、日韓共同企画に至る10コース(1コース6回講座)という豊富なオンライン&オフライン併用の新時代市民講座を開設しました。

詳細な講座のプログラムは『梨の木ピースアカデミー(NPA)』WEBパンフレット <https://bit.ly/3gIuMKy>
を直接ダウンロードしてください。

梨の木ピースアカデミー(NPA)』WEBパンフレット(6月1日版) <https://bit.ly/3gIuMKy>

2020年NPA第1期(6月~9月)コースリスト(10コース)
<https://peaceacademy-apply.nashinoki-sha.com/>